
千葉みなとの結婚式場で子どもたちがシェフ体験するイベントを見てきた!
2019/8/6
以下は 5 年前に書かれた内容です
千葉みなと駅から海側へ出ると、ロータリー越しに真っ先に目に入る結婚式場『ベイサイドパーク迎賓館』(夜はイルミネーションが煌びやかで映えるんですよね!)。
2019年7月31日(水)、こちらの結婚式場で近所のお子さんたちが『シェフ体験』するイベントが開催されるとのことで、取材にお邪魔してきました!
2019年7月31日(水)、こちらの結婚式場で近所のお子さんたちが『シェフ体験』するイベントが開催されるとのことで、取材にお邪魔してきました!
いざ、ベイサイドパーク迎賓館へ

千葉みなと駅から旅客船さん橋方面へ続く道沿いということもあり、何度となく建物の前を通っている筆者ですが、中へ入る機会はなかったのでとてもワクワクします(^^)

敷地内へ入ると、駅前とは思えぬ非日常の美しい庭園が。

ホワイトハウスの大階段は間近で見ると大迫力!

プールのあるお庭もあったりして、結婚式の参加者は千葉みなと駅を出て数分でリゾート空間に来た気分を味わえそうです。

ちなみに、↑の写真に写る子供用プールには今日のイベントのためある生物がスタンバイしているのですが、それは後ほどのお楽しみ!

建物内へ入ると、エントランス・ロビーも西洋のお屋敷へ招かれたかのような空間が広がっています。
普段はここで結婚式の参列者をお迎えするわけですね。
普段はここで結婚式の参列者をお迎えするわけですね。

みなさんをお出迎えするウェルカムスペースは、式場スタッフさんたちの手作りなんだとか。

イベントに参加されるご家族が記念写真を撮られている様子も多く見受けられました。夏休みの良い思い出になると良いですね!

さて本題ですが、今日のイベントでは参加者の子どもたちが、結婚式場の『シェフ体験』を行います。

まずは『結婚式場』という場にどんな仕事があるかのお話しです。

今回は『シェフ』のお仕事をテーマにした食育プログラムとして、野菜の切れ端といった捨てられてしまいがちな食材を使用した結婚式場のシェフ考案によるメニューを一緒に作り、身近な「食品ロス」の問題を考えるキッカケをつくります。
盛り付けや親御さまへの配膳、食べた後の片付けまで一連を楽しく体験することで、子どもたちに「食べることの意味」「想いを込めて作ることの大切さ」を感じてもらおうというのが狙いです。
盛り付けや親御さまへの配膳、食べた後の片付けまで一連を楽しく体験することで、子どもたちに「食べることの意味」「想いを込めて作ることの大切さ」を感じてもらおうというのが狙いです。
いざ、シェフ体験!

まずはプロのシェフによる華麗な包丁さばきを間近で見学!
こちらは家庭では捨てられてしまいそうな野菜の切れ端を余すところなく使った、野菜出汁のスープとなります。
こちらは家庭では捨てられてしまいそうな野菜の切れ端を余すところなく使った、野菜出汁のスープとなります。
食材を捕まえるところから…

参加者一同、外に置かれた特設プールへ向かうと…中には今回のメニュー食材となるザリガニが!
シェフ見習いとなった子供たちが自ら、生きたザリガニを素手で捕まえます。
シェフ見習いとなった子供たちが自ら、生きたザリガニを素手で捕まえます。

ちなみにこのザリガニ(呼びやすさから以後もザリガニと呼びますが)、濃厚なミソと上品な白身が特長の『阿寒湖産ウチダザリガニ(レイクロブスター)』という種類で、高級フランス料理や、スウェーデンではパーティー料理としてよく用いられている食材だそうですよ。

みんな怖がらずにガンガン捕獲。
ゲームやスマホの時代となっても、子どもたちの好奇心は変わりませんね。
ゲームやスマホの時代となっても、子どもたちの好奇心は変わりませんね。

みんなが捕獲したザリガニは厨房で茹で上げられ、美味しそうな色になったのでした。

続いて、シェフにコツを教わりながら、ザリガニの殻を剥く作業です。

剥かれたザリガニの身は、今回のメニュー『阿寒湖産レイクロブスターと自家製リコッタチーズのサラダ仕立て / 皆が作ったピッツァ添え』の主役です。
ついさっき自分で獲ったばかりのザリガニ。
貴重な命を貰ったので、大切に頂きたいですね。
ついさっき自分で獲ったばかりのザリガニ。
貴重な命を貰ったので、大切に頂きたいですね。
ピザをつくろう!

メインディッシュに添えるピザも自分たちで作ります。
ピザは生地をこねるところからスタート!
よ〜くこねて、伸ばしたら…
ピザは生地をこねるところからスタート!
よ〜くこねて、伸ばしたら…

トマトソースと、カッテージチーズをのせて、オーブンへ!
ちなみにこのトマトソースも、シェフ特製の『端っこ野菜』を活用したものだそうです。
ちなみにこのトマトソースも、シェフ特製の『端っこ野菜』を活用したものだそうです。
お皿に盛り付けて、できあがり♪

焼き上がったピザとザリガニのサラダ仕立てをお皿に盛り付けます。
一緒に食べてもらう親御さんへ感謝の気持ちを込めながら、旗へメッセージも書いてお皿にトッピングしていきます。
一緒に食べてもらう親御さんへ感謝の気持ちを込めながら、旗へメッセージも書いてお皿にトッピングしていきます。

盛り付けのしかたも、ありがとうの表現もみんな十人十色!

几帳面に並べる子もいれば、お皿をキャンバスに顔を描く子もいたり。
みんな違った個性があるんだなぁと、見ていて面白かったです。
みんな違った個性があるんだなぁと、見ていて面白かったです。
そして一緒に「いただきます」!

完成した料理を持った小さなシェフたちが入場。
「ありがとう」の気持ちを込めて、それぞれの親御さんが待つテーブルへ運びます。
「ありがとう」の気持ちを込めて、それぞれの親御さんが待つテーブルへ運びます。



自分の手で作った料理。
自分で食べるのも家族に食べてもらうのも嬉しいですね!
自分で食べるのも家族に食べてもらうのも嬉しいですね!

子供たちに学んで欲しいシェフからの想い。
調理の際に出る野菜の切れ端など、式場ではスタッフの『まかない』とすることで有効活用していますが、ご家庭でも今回の料理のように工夫することで、美味しく食品ロスを防げるということです。
調理の際に出る野菜の切れ端など、式場ではスタッフの『まかない』とすることで有効活用していますが、ご家庭でも今回の料理のように工夫することで、美味しく食品ロスを防げるということです。
修了証書の授与!

残さず食べて、食器も自分で片づけたら、みんなにシェフ体験を通して『食材や命の大切さ』を学んだことの修了証書が進呈されました。

修了証書には、盛り付けを待つ間に親御さんらがコッソリ書いていた手書きメッセージも。

これからも食べ物を大切に、お家でもお手伝いがんばってくださいね!
ちょっと嬉しい式場見学

ちなみに今回、元々のイベント予定には無かったのですが、ちょっとした待ち時間にみんなでチャペル見学の計らいも!

天窓から差し込むやわらかな日の光。
将来ここで式を挙げる子もいるかもしれませんね!
将来ここで式を挙げる子もいるかもしれませんね!

チャペルから外に出ると、結婚を誓い合った新郎新婦がフラワーシャワーなどで参列者に祝福される大階段が。
千葉みなと住人にとっては、「普段と逆」の斬新な光景でした!
千葉みなと住人にとっては、「普段と逆」の斬新な光景でした!

祝福の鐘を鳴らす体験も大サービス。
子供たちに大人気!
子供たちに大人気!

千葉みなと駅前に響き渡る鐘の音。
近所に住むかたにはお馴染みのあの幸せの音は、この鐘から出ていたのです。
近所に住むかたにはお馴染みのあの幸せの音は、この鐘から出ていたのです。
イベントの締めくくりは…

最後は「結婚式場ならではの演出」で締めくくりです。

ここまでのイベント一部始終を、会場スタッフのかたが独自で音楽に合わせて編集した映像で振り返り!
結婚式に出席したときのアレ、ダイジェスト映像で振り返れる驚きと、自分が出てくると嬉しいんですよね。
結婚式に出席したときのアレ、ダイジェスト映像で振り返れる驚きと、自分が出てくると嬉しいんですよね。

参加者のみんなに、今日の感想をインタビュー!

「おいしかった!」
「ザリガニむいたり、ピザをこねたり面白かった!」
など、みんな笑顔で楽しめたようです(^^)
「ザリガニむいたり、ピザをこねたり面白かった!」
など、みんな笑顔で楽しめたようです(^^)

最後に親御さんも式場スタッフも全員で記念撮影。
みなさん、お疲れさまでした!
みなさん、お疲れさまでした!
『ベイサイドパーク迎賓館』を運営する株式会社テイクアンドギヴ・ニーズさんでは、こうした結婚式場の平日を活用して地域の子どもたちに楽しんで貰える『T&G キッズプロジェクト』を定期的に開催しているんだとか。
(ちなみに今回の「食育プログラム」の参加費は1,000円。別会場で実施している「仕事体験プログラム」や「婚育プログラム」は参加費無料とのこと!)
普段なかなか中へ入る機会のない地元の結婚式場で貴重な体験ができるのは、子どもはもちろん、親御さんにとっても楽しいですね!
(ちなみに今回の「食育プログラム」の参加費は1,000円。別会場で実施している「仕事体験プログラム」や「婚育プログラム」は参加費無料とのこと!)
普段なかなか中へ入る機会のない地元の結婚式場で貴重な体験ができるのは、子どもはもちろん、親御さんにとっても楽しいですね!
以上は 5 年前に書かれた内容です
このまとめ記事の作者
caretaker
ちばみなとjpの管理人です。
よろしくお願いいたします(*'ω'*)
■ちばみなと.jpについて
https://chibaminato.jp/matome.php?id=21
プロフィールや他の投稿を見る
ログインしてコメントしよう!