
こども服譲渡会 市原 ユニモちはら台
2025/5/5
こんにちは!
千葉県在住、パーカッショニスト打楽器奏者の松本ちはやです。
千葉市を中心に私が音楽活動する中で食べたおいしいごはん屋さんなどをこちらでご紹介します♪
さらに!
一児の母となりましたので、お子さま連れでも楽しめるスポットも!
この記事がお出かけの参考になりましたら、嬉しいです。
千葉県在住、パーカッショニスト打楽器奏者の松本ちはやです。
千葉市を中心に私が音楽活動する中で食べたおいしいごはん屋さんなどをこちらでご紹介します♪
さらに!
一児の母となりましたので、お子さま連れでも楽しめるスポットも!
この記事がお出かけの参考になりましたら、嬉しいです。

市原 ユニモちはら台で行われたこども服譲渡会に行ってきました!
このようなお譲り会に参加するのは初めてです。
この無償譲渡会は、ゼンドラ株式会社とユニモちはら台がタッグを組んで、市原市の後援もあり実施されたそうです。サイズアウトしてしまったこども服や、まだ着られそうなこども服を必要な方々へ橋渡しし、地域内で循環させながら、ごみの減量など地域の皆様のために…というSDGsな思いから活動されています。
服はそれぞれサイズ別に見やすいようにテーブルの上に置かれていました。
宝物を探し当てるように、自分の赤ちゃんに合いそうなお洋服を一生懸命探しました!
私は2日目に参加したので、もしかしたら良い状態のものは1日目にすでに無くなってしまったかもしれませんが、それでも最近暑くなってきたので夏に向けて、薄手の半袖半ズボン型のロンパースを2着、肌着にも使えそうなノースリーブ1着、そして2冊の絵本を頂きました。
保育園にお預けすると、着替えの予備のお洋服も用意しなければいけないので意外とお洋服の枚数が必要になります。
しかも、季節や気温に合わせていろいろ選べる方が助かるので赤ちゃんのお洋服は沢山あって困ることはありません。
新品ですべて用意するとなると、やはりそれなりにお金もかかってきてしまうので数ヶ月でサイズアウトすることを考えるとこのような譲渡会は本当に助かります。
絵本も月齢により、必要な絵本がどんどん変わっていきます。
最初の赤ちゃん用の色がはっきりしたわかりやすい絵本、ページ数がどれも少ないのでやはりこちらもできれば沢山冊数を揃えて色々な刺激を与えてあげたいのです。
可愛らしい絵本2冊頂けて良かったです。
会場内には、回収ボックスも設置されていました。
次回の開催は秋ごろになるとのことです。
今回は、私はお譲りできるものが無かったのですが、次の機会の時にはまだ使えそうなものがあれば持参して、是非また参加させて頂きたいと思います。
最近ではこのような譲渡会が様々なところで行われています。
情報をゲットしてうまく活用していきたいですね!
このようなお譲り会に参加するのは初めてです。
この無償譲渡会は、ゼンドラ株式会社とユニモちはら台がタッグを組んで、市原市の後援もあり実施されたそうです。サイズアウトしてしまったこども服や、まだ着られそうなこども服を必要な方々へ橋渡しし、地域内で循環させながら、ごみの減量など地域の皆様のために…というSDGsな思いから活動されています。
服はそれぞれサイズ別に見やすいようにテーブルの上に置かれていました。
宝物を探し当てるように、自分の赤ちゃんに合いそうなお洋服を一生懸命探しました!
私は2日目に参加したので、もしかしたら良い状態のものは1日目にすでに無くなってしまったかもしれませんが、それでも最近暑くなってきたので夏に向けて、薄手の半袖半ズボン型のロンパースを2着、肌着にも使えそうなノースリーブ1着、そして2冊の絵本を頂きました。
保育園にお預けすると、着替えの予備のお洋服も用意しなければいけないので意外とお洋服の枚数が必要になります。
しかも、季節や気温に合わせていろいろ選べる方が助かるので赤ちゃんのお洋服は沢山あって困ることはありません。
新品ですべて用意するとなると、やはりそれなりにお金もかかってきてしまうので数ヶ月でサイズアウトすることを考えるとこのような譲渡会は本当に助かります。
絵本も月齢により、必要な絵本がどんどん変わっていきます。
最初の赤ちゃん用の色がはっきりしたわかりやすい絵本、ページ数がどれも少ないのでやはりこちらもできれば沢山冊数を揃えて色々な刺激を与えてあげたいのです。
可愛らしい絵本2冊頂けて良かったです。
会場内には、回収ボックスも設置されていました。
次回の開催は秋ごろになるとのことです。
今回は、私はお譲りできるものが無かったのですが、次の機会の時にはまだ使えそうなものがあれば持参して、是非また参加させて頂きたいと思います。
最近ではこのような譲渡会が様々なところで行われています。
情報をゲットしてうまく活用していきたいですね!






このまとめ記事の作者
Chihaya
千葉県在住パーカッショニスト
千葉シティ観光PR大使2018年いなげの浜担当・2019年千葉みなと担当
全日本チンドンコンクール3年連続日本一
縄文...
プロフィールや他の投稿を見る
ログインしてコメントしよう!