明治時代に始まった生實神社の奉納演芸

  2019/12/22
ポスト シェア シェア 送る
以下は 5 年前に書かれた内容です

奉納演芸は明治4年頃から行われており、150年近い歴史がある。
当初は能や歌舞伎だったものが明治中旬頃から演劇になってます。
(1960年頃に一旦途絶えましたが、すぐに復活している)
400201912221817560.jpg
祭礼は10月10日で、生実神社の境内にる木の仮設舞台で奉納演芸が行われます。
ちなみに出演者は地元の方々です。

祭りの時は神社の境内が明治時代にタイムスリップしたのかと錯覚します。

400201912221819330.jpg
神社の鳥居には文化2年(1805年)と刻まれているので、神社としては江戸時代に陣屋だった頃から在ったが、明治4年頃に神社祭祀が体系化され、官・国弊社や府藩県社、郷社、産土社を定めた際に近隣の神社と纏められ産土社となってから奉納演芸を始めた?
以上は 5 年前に書かれた内容です
このまとめ記事の作者
FRP甲冑工房
FRP甲冑工房
カバー写真は、FRP(強化繊維プラスチック)で製作した甲冑(当世具足)です。 現在活動中の甲冑工房として、江戸時代の本物から型取りした...
プロフィールや他の投稿を見る
このまとめ記事をお気に入り登録:
ログインしてコメントしよう!

ポスト シェア シェア 送る

ホンダMD90

カルチャー
2021/10/8    4930

郵政カブを作る

カルチャー
2021/10/7    7403

航空機の搭載機器でブラックボックスと云えば。。

カルチャー
2020/11/28    4456

キャンプで使うストーブのメンテナンス

カルチャー
2020/11/24    3571

他のまとめ記事

カンドゥー イオンモール幕張新都心

イベント 幕張豊砂
2024/8/8    1485

国が作った無料相談所【千葉県よろず支援拠点】1月の無料セミナー

イベント 幕張新都心
2023/1/12    1920

本日イベント開催のため19:00に閉館いたします(最終入館18:30)

ポートタワー
2024/1/27    380