江戸時代の「ゆるキャン△」どうでしょう

  2020/1/12
ポスト シェア シェア 送る
以下は 5 年前に書かれた内容です

お花見にお酒とお弁当は付き物と云うことで、江戸時代~明治時代頃(又は昭和初期頃まで?)に庶民が遊山で使っていた燗銅壺(かんどうこ)の紹介です。
(写真に写っている燗銅壺とお弁当箱は江戸時代に作られたものです)
400202001121614420.jpg
燗銅壺または野燗炉と呼ばれる炭火を使ってアウトドアで熱燗を楽しむためのものです。

銅壺と呼ばれるように銅板で作られており、右側に水を入れて左側に入れた炭火でお湯を沸かしてそのまま燗をつけます。ちょっとしたロケットストーブみたいになってて、直ぐにお湯が沸きます。ちなみに左側の上部には金網を置いてちょっとした酒のツマミを炙ります。
炭火の扱いは面倒ですが、たまには不便を楽しんで風流に花見を行っています。
以上は 5 年前に書かれた内容です
このまとめ記事の作者
FRP甲冑工房
FRP甲冑工房
カバー写真は、FRP(強化繊維プラスチック)で製作した甲冑(当世具足)です。 現在活動中の甲冑工房として、江戸時代の本物から型取りした...
プロフィールや他の投稿を見る
このまとめ記事をお気に入り登録:
ログインしてコメントしよう!

ポスト シェア シェア 送る

ホンダMD90

カルチャー
2021/10/8    4783

郵政カブを作る

カルチャー
2021/10/7    7151

航空機の搭載機器でブラックボックスと云えば。。

カルチャー
2020/11/28    4331

キャンプで使うストーブのメンテナンス

カルチャー
2020/11/24    3471

同じカテゴリーのまとめ記事

ホンダMD90

カルチャー
2021/10/8    4783

空から千葉を見てみよう 第3弾~西日本発東京行を“あのルート”から見えた夕暮れ時の千葉~

カルチャー
2021/8/26    4550

千葉市のクリエイターさん、集まれ!

カルチャー
2025/2/4    14943

同じカテゴリーのコネタ

チバミナコちゃんねる
2017/6/218 年前  -  №1854   3770
75201706211127496.JPG
チバミナコちゃん塗り絵 みんなの作品をご紹介♪
カルチャー
ちば文化センター
ちば文化センター
2018/4/297 年前  -  №3180   2287
138201804291158390.jpg
日本各地のイベントに出没する「ちきゅうすくい」は、ちば文化センター長がやっています!
カルチャー
\メソ/
2025/1/21  -  №17217   525
2001202501211912070.jpg
チバタン
カルチャー
チバミナコちゃんねる
2017/6/218 年前  -  №1865   3107
75201706211130374.JPG
みんなが描いてくれたチバミナコちゃんをご紹介です♪
カルチャー
チバミナコちゃんねる
2017/6/218 年前  -  №1857   3297
75201706211127499.JPG
チバミナコちゃん塗り絵 みんなの作品をご紹介♪
カルチャー
チバミナコちゃんねる
2017/6/218 年前  -  №1860   3504
752017062111274912.JPG
チバミナコちゃん塗り絵 みんなの作品をご紹介♪
カルチャー