チバカツカンパニー フェアトレードカフェ&ショップ【2023年5月号】

  953
  2023/5/1
ポスト シェア シェア 送る
以下は 1 年前に書かれた内容です

千葉市の公共施設「土気あすみが丘プラザ」のロビーに場を得て2021年に開業した、千葉市で第1号となる常設のフェアトレードショップ。グローバルフェアトレード、ローカルフェアトレード、チャレンジドフェアトレードという3つの概念を軸に、障がい者福祉や地産地消の支援を展開する。

作り手も買い手も、そして地球も幸せになれる社会の実現。それがフェアトレードの目指すゴールです。

17202305011031490.jpg
小紙編集部記者・稲しん子が今回訪ねたのは、緑区の美しい街並みの中に立地する「フェアトレードカフェ&ショップ」。フェアトレードのコーヒーが飲めたり、蜂蜜やチョコレート、クッキー、地元野菜などのフェアトレード商品が購入できるお店です。運営組織の一員である「特定非営利活動法人はぁもにぃ」の理事長、長浜光子さんにお話を伺ってきました。

障がい者の就労支援もフェアトレードの一環

17202305011032450.jpg
稲しん子(以下・稲)あすみが丘という街でフェアトレードのお店を始めることになったきっかけは?

長浜さん(以下・長)以前は緑区のおゆみ野で地域と障がい者を繋ぐコミュニティカフェを運営していました。2021年の4月からこちらの「土気あすみが丘プラザ」の指定管理団体の構成員を務めさせていただくことになり、障がい者支援や地域活性化など、さまざまな課題解決に貢献できる拠点として「フェアトレードカフェ&ショップ」を2021年12月に開設しました。千葉で長年にわたりフェアトレードに取り組まれていらっしゃる「フェアトレードちば」さんや、私たち「はぁもにぃ」などフェアトレード団体や法人、千葉市、大学の有志メンバーが立ち上げた「千葉市フェアトレードタウン※推進グループ」という任意団体があるのですが、イベント開催やミーティングなどを重ねていく中で、フェアトレードの商品を専門に扱うショップが必要だろうということで開設したのが「フェアトレードカフェ&ショップ」なのです。

稲・なるほど、こちらも障がい者の方々を支援する活動の一環でもあるのですね?

長・私たち「はぁもにぃ」は、養蜂とか農業、お菓子の工房を設けるなど、いろいろ手がけていますけれど、いずれも障がい者の就労の機会を作ることが主な目的の事業です。

稲・福祉施設ですものね。

長・実を言うと、当初は自分たちの取り組みがフェアトレードという位置付けになるとはまったく思っていなかったんです。フェアトレードと聞くと、先進国と開発途上国との間の不均衡な取り引きを、公平公正なものにしていこうとする活動というイメージですよね。これは「グローバルフェアトレード」と言って、フェアトレードの中の一部でしかないのです。障がい者に就労の機会を作ったり、地産地消を促進したりすることも、フェアトレード活動の一環なのだと、「フェアトレードちば」さんに教えていただいて。障がい者が働く場を得て、環境に配慮した付加価値の高い商品作りを行う取り組みを「チャレンジドフェアトレード」、地産地消のような、地域の生産者支援に繋がる取り組みを「ローカルフェアトレード」と言って、いずれも私たちが以前から取り組んできたことです。

稲・養蜂業とおっしゃいましたが、それがこちらのショップに並んでいる蜂蜜になったりするわけですか。

長・袖ケ浦に拠点を持っていらっしゃる養蜂家の方と一緒にやらせていただいているんですけれど、私たちが作っている蜂蜜は非加熱。一般的な蜂蜜は、水分を蒸発させるために加熱という工程が入ります。でも、本来の蜂蜜はミツバチが自分の羽で風を当て、水分を飛ばしていくんですね。そこまで待ってできた蜂蜜を完熟と言っていますが、酵素や栄養分、風味などは自然のままのおいしさが楽しめます。採取量は限られてしまいますが、ミツバチに掛ける負荷は小さくできます。

稲・ミツバチに対してもフェアなんですね。

長・障がい者の方たちって、養蜂業にとても向いているんです。ハチの健康状態や蜜の集まり具合、卵を産み育てる空間の余裕があるかどうかなど、何十箱もある巣箱の中の状態を毎日しっかりチェックする必要があるのですが、そういうルーティンの作業を彼らはとても丁寧にやってくれます。決まり事をきちんと守れる人たちなのです。


フェアトレードのお店があるからこの街に住みたいという人も

17202305011032220.jpg
稲・考えてみれば、公平かつ公正に取り引きするって当たり前なことなのに。

長・貧困問題や環境問題などをビジネスの手法で解決していこうという取り組みがフェアトレード。作り手も買い手も誰もが幸せになれる社会の実現がゴールです。子供を安い賃金で働かさなければならないような不公平な条件の取り引きをなくし、生産物に正当な対価が保証される世の中になってほしいと思っています。しかし、昔ながらの伝統的な製法を守って作る蜂蜜にしても、環境や安全に配慮しながら栽培されたオーガニックな地元野菜にしても、生産者の方々が掛けた手間を価格に反映することができていません。障がい者のモノづくりについても、「安くて当然」という目で見られがちです。

稲・昨今はSDGsという言葉が広まってきて、福祉や環境などに対する意識も変化してきているようですけれど…。

長・今後の可能性は大いに感じていますよ。フェアトレードの商品は、スーパーで売っている同じ品目と比べると値段が高いにも関わらず、ここで実際に目にすることができたからと、積極的に買ってくださる方が思っていた以上に多くいらっしゃいます。

稲・製法にこだわっているからおいしいとか、環境負荷が小さくて安全とか、商品として信頼できるからファンになってくれるのでしょう。

長・「土気あすみが丘プラザ」はサークル活動や図書館が目的で来館される方が大半ですけれど、皆様の目に止まることで少しずつフェアトレードの活動が浸透してきているという手応えを感じています。今では私たちの商品を目当てに立ち寄ってくださる地域住民の方もいらっしゃるのですよ。そういえば先日、他県から新居を探しに来た若いご家族が、「フェアトレードカフェ&ショップ」があるなら土気に住みたいとおっしゃってくださって、とても嬉しかったです。

稲・フェアトレードのお店があることが、街のブランディングになっているんですね。

長・これまでのショップ運営やイベント開催などの活動を通じ、関心を持ってくださる方が確実にいらっしゃることがわかり、今後どう広げていけばいいのかというビジョンも見えてきました。

稲・素晴らしい。私も応援したいです。今日はありがとうございました。

※フェアトレードタウン=市民や事業者、行政、教育機関などが一体となってフェアトレードの普及を推進している自治体。日本では現在6つの市がフェアトレードタウンになっており、千葉市もフェアトレードタウンの認定取得に向けて活動中。4月には穴川・畑・幕張のコミュニティセンターにもミニマムサイズの「フェアトレードショップ」コーナーが開設された。
【所在地】
千葉市緑区あすみが丘7-2-4土気あすみが丘プラザ内
【問合せ】 
℡043-295-0301

https://www.toke-asumigaokaplaza.jp/fair-trade-cafe%ef%bc%86shop/
以上は 1 年前に書かれた内容です
このまとめ記事の作者
稲毛新聞
稲毛新聞
千葉市内を中心に配布しているフリーペーパー「稲毛新聞」は、地元のニュースを取り上げ読者にお届けしています。平成8年に創刊、おかげさまで202...
プロフィールや他の投稿を見る
このまとめ記事をお気に入り登録:
ログインしてコメントしよう!

ポスト シェア シェア 送る

写真展「花と自然が映し出す世界」開催【稲毛新聞2025年4月号】


2025/4/3    23

ZOZOマリンスタジアムグルメ☆今季の新メニュー【稲毛新聞2025年4月号】


2025/4/3    84

中高年女性に増加傾向の肺MAC症とは?【稲毛新聞2025年4月号】


2025/4/3    198

コンビニで自転車空気入れ・簡易工具の無料貸出【稲毛新聞2025年4月号】


2025/4/3    37

他のまとめ記事

3月20日(月)の運航状況

さんばしひろば
2023/3/20    515

2025年1月24日(土)GAP JAPAN ビーチクリーンレポート

幕張新都心
2025/2/4    183

住宅リフォームで地域密着30年「住まい工房おぬま」【2025年稲毛新聞2月号】

2025/2/4    381

同じカテゴリーのコネタ

NPO法人すくえ・あ
親子さあくるもこぴっと
2023/11/201 年前  -  №14898   786
もこぴっと主催EQイベント開催
NPO法人すくえ・あ
親子さあくるもこぴっと
2023/5/121 年前  -  №13687   843
幼児期から心を鍛える子育てさあくるもこぴっと
ことだまブレスレット
言霊(ことだま)には力がある

木花咲耶姫
木花咲耶姫
2019/9/305 年前  -  №5889   1502
325201909301238410.jpg
心覚輪舞
NPO法人すくえ・あ
親子さあくるもこぴっと
2023/10/271 年前  -  №14731   895
美浜区にてベビーサイン&五感遊び体験
🌟カスタマカフェ市原店🌟
🌟カスタマカフェ市原店🌟
2019/8/25 年前  -  №5369   1417
363201908021037190.jpg
食べ放題飲み放題
NPO法人すくえ・あ
親子さあくるもこぴっと
2023/11/301 年前  -  №14991   718
親同士で学び合うもこぴっと