江戸時代から行われている千葉の民俗習慣「辻切(道切)」

  2019/12/8 更新
ポスト シェア シェア 送る
以下は 5 年前に書かれた内容です

「道切り(辻切)」とは、村に悪霊などが入ってこないようにとか、疫病が流行らないように各集落の出入口にあたる四隅の辻(村との境)を霊力で守るために縄を張る事を云います。

辻切を設置する作業は正月から2月にかけて行うことが多いです。

400201912081907150.jpg
千葉県南部では注連縄を張る集落が多く、北部では大蛇を作る集落が多いとのことです。

写真は船橋市の指定無形民俗文化財になっている中野木の辻切りを作っている様子で、2月に撮影しました。
(中野木の辻切りは大蛇の姿をしています)

千葉市の周辺では辻切が多く残されているのですが、千葉市内には無いものかと探していた所、土気城跡と大網白里市の境付近で偶然にも見つけることが出来ました。

400201912081915050.jpg
位置的には多分、大網白里なのでしょうね。。
インターネットで検索してみましたが、この土地の辻切は紹介記事が有りませんでした。

辻切の拡大写真

400201912081916470.jpg
千葉市内にも辻切の風習が残っていそうなので? 正月明けから2月頃に市内各地を徘徊してみたいと思います。

辻切に興味のある方は、「房総のむら」に行くと千葉県内各地の辻切を複製して展示しています。
以上は 5 年前に書かれた内容です
このまとめ記事の作者
FRP甲冑工房
FRP甲冑工房
カバー写真は、FRP(強化繊維プラスチック)で製作した甲冑(当世具足)です。 現在活動中の甲冑工房として、江戸時代の本物から型取りした...
プロフィールや他の投稿を見る
このまとめ記事をお気に入り登録:
ログインしてコメントしよう!

ポスト シェア シェア 送る

ホンダMD90

カルチャー
2021/10/8    4701

郵政カブを作る

カルチャー
2021/10/7    6999

航空機の搭載機器でブラックボックスと云えば。。

カルチャー
2020/11/28    4284

キャンプで使うストーブのメンテナンス

カルチャー
2020/11/24    3407

同じカテゴリーのまとめ記事

冒険のススメ

カルチャー 千葉市
2019/8/12    2496

【ちば文化だより第2号】チバのあったかもしれない土産物屋~『幻土産 海気亭』~

カルチャー 千葉市
2018/4/30    5291

サッカー奮闘記

カルチャー 千葉市
2019/4/12    2637

同じカテゴリーのコネタ

ぐぅたらハートちば (*´з`)
azuken
2018/5/47 年前  -  №3192   3635
138201805042001480.png
海防艦「志賀」の3Dデータ03(データ作成:1/200艦船模型倶楽部マイロン氏) 画像出典:https://blog...
カルチャー 千葉市
劇団みちたかの「ヒゴロのオコナイ」
劇団みちたか
2019/3/156 年前  -  №4251   1628
302201903152218171.jpg
縄文土偶雛(どぐうびな)
カルチャー 千葉市
ちば文化センター
ちば文化センター
2019/10/185 年前  -  №5933   3674
23201910180815010.jpg
(祝)穴川十字路渋滞No.1
カルチャー 千葉市
OHANA Photography
オハナフォトグラフィー
2018/8/286 年前  -  №3840   3528
272201808281713520.jpg
千葉みなとこども写真教室~こどもの可能性は無限大!~
カルチャー 千葉市
SAPOTE GALLERY
さぽて
2022/2/63 年前  -  №10543   1961
479202202062029430.jpg
ことわざコラージュ #037
カルチャー 千葉市
SAPOTE GALLERY
さぽて
2022/2/43 年前  -  №10503   1813
479202202040935160.jpg
ことわざコラージュ #013
カルチャー 千葉市