
千葉みなと周辺で粗大ゴミを処分する!
2019/5/20
株式会社せひらです!
千葉市で「ちばみなと.jp」の仕組みを作ったり、Web制作などの仕事をしています。
会社の話でもなんでもないのですが、千葉みなとは周辺に不要品を持ち込みでリーズナブルに引き取ってもらえる施設が多く、恵まれている気がします。
年末の大掃除どきに色々と調べては処分しに行ってそう感じたのですが、せっかくなのでまとめてみました。
千葉市で「ちばみなと.jp」の仕組みを作ったり、Web制作などの仕事をしています。
会社の話でもなんでもないのですが、千葉みなとは周辺に不要品を持ち込みでリーズナブルに引き取ってもらえる施設が多く、恵まれている気がします。
年末の大掃除どきに色々と調べては処分しに行ってそう感じたのですが、せっかくなのでまとめてみました。

もくじ
燃えるゴミを燃やしてもらうところ

新港クリーンエネルギーセンター
(新港清掃工場)
布団・カーペット・畳といった、燃える粗大ゴミはこちら。
新港のコンビナート地帯の端っこ(稲毛海浜公園プールの端っこ)にある清掃工場です。
アイススケート場「アクアリンクちば」が併設されています。
後述の「新浜リサイクルセンター」とごっちゃになったときは、『アクアリンクちばの温水プールを温めているほう』と覚えると、「燃えるやつはこっちだ!」と思い出せる気がします。

初めて行くとそのシステムにちょっと驚くのですが、受付時に乗ってきた車ごと重さを計り、なかで可燃ゴミを降ろし、出口で軽くなった(清掃工場へ捨てた)ぶんの料金を払うというシステムです。
燃えないゴミを引き取ってもらえるところ

新浜リサイクルセンター
燃えない粗大ゴミはこちら。
国道357号を市原方面へ走っていき、蘇我の先の狭い陸橋を上がって降りたあたり(蘇我陸橋南側交差点)で、JFEスチールの敷地へ入っていった場所にあります。
新港クリーンエネルギーセンター同様、入場時と退場時の重量差で料金を支払います。

新浜リサイクルセンターのあるエリアへ入るためには、蘇我陸橋南側にある「生浜門」で通門証を受けとり、新浜リサイクルセンター到着時にハンコを押してもらう必要があります。
門から施設までは意外と距離があり、工業地帯内の何もない直線道路をただただ走ります。
普段は勝手に入っちゃいけなそうな、 エリア 51へ潜入したような気分を味わえるのもオススメです。
(エリア51へ行ったことはありませんが)
門から施設までは意外と距離があり、工業地帯内の何もない直線道路をただただ走ります。
普段は勝手に入っちゃいけなそうな、 エリア 51へ潜入したような気分を味わえるのもオススメです。
(エリア51へ行ったことはありませんが)
家電リサイクル法の家電を引き取ってもらえるところ

日本通運
千葉支店千葉中央事業所
テレビやパソコンといった、家電リサイクル法対象製品の千葉市指定引取場所です。
新港・ミハマニューポートリゾートの向かいにあります。
(写真にも『湯けむり横丁』と『びっくりドンキー』が写っていますね)
あらかじめ郵便局で「家電リサイクル券」をもらい、処分する家電に応じた料金を振り込んだ後に、券と共にここへ持ち込むことで引き取ってもらえます。
古い消火器を引き取ってもらえるところ
株式会社モリタエコノス 千葉支店
幸いなことに使う機会は無かったものの、期限切れとなり処分しないとマズい(経年劣化で破裂とかしたら怖い)消火器は、こちらの会社さんの窓口で「リサイクルシール」を購入して引き取ってもらえます。
新港コンビナート地帯の稲毛海浜公園寄り。
「新港クリーンエネルギーセンター」「アクアリンクちば」のすぐ近くにあります。
不用品を売れるところ

エコタウン 千葉美浜店
ミハマニューポートリゾート内にあります。
ブックオフで書籍やDVD、オフハウスで衣類や生活用品、ハードオフでおもちゃや電子機器などを買い取ってもらえます。

WonderREX ベイフロント蘇我店
ハーバーシティ蘇我の『ベイフロント蘇我』内にあります。
まだキレイな不要品は、ひとまず中古リユース店で査定してもらうと費用をかけずに処分できることもあり、お得ですね!
おわり。
おわり。

このまとめ記事の作者
ログインしてコメントしよう!